Manuscript with arrow icon Book and magnifying glass icon Cross-check icon Process checklist icon Reputation ribbon icon Graduation cap icon Question speech bubble icon Headset call icon Mobile phone call icon Login arrow icon B+ Paper Icon Becoming B+ Paper Icon Checkmark Paper Icon Feedback Speech Bubble Icon Feedback Double Speech Bubble Icon Similarity Check Icon Professional Development Icon Admin Training Icon Instructor Training Icon Student Training Icon Integrations Icon System Status Icon System Requirements Icon Menu Icon Checkmark Icon Download Icon Rubric Icon Prompt Icon QuickMark Set Icon Lesson Plan Icon Success Story Icon Infographic Icon White Paper Icon White Paper Icon Press Release Icon News Story Icon Event Icon Webcast Icon Video Icon Envelope Icon Plaque Icon Lightbulb Icon Insights Lightbulb Icon Training Icon Search Icon User Icon Privacy Icon Instructor Icon Instructor-1 Icon Investigator Icon Admin Icon Student Icon Voice Grammar Icon Turnitin Logo (Text and Icon) Icon Facebook Icon Twitter Icon LinkedIn Icon Google Plus Icon Lightbulb Icon Binoculars Icon Drama Masks Icon Magnifying Glass Icon Signal Check Indicator Bars Red Flag Icon Analysis and Organization Icon
お問い合わせ

ダニエル バー 博士 | ロイヤルメルボルン工科大学

前編に引き続き、本エピソード後編では、ダニエル・バー博士が、大学における研究公正(リサーチ・インテグリティ)の進展についての議論を続けられ、研究公正の原則の普遍性を提唱されます。バー博士は、研究のベストプラクティスについて世界共通の理解を得るために、研究公正の度合いを示す指標について考察されます。

このような研究ガイドラインの適用可能性を示すために、バー博士が参加されているアジア太平洋経済協力(APEC)プロジェクトの概要について述べられます。このプロジェクトは、アジア太平洋経済協力会議加盟国間での研究者交流や共同作業における問題点を解決するものです。誠実で信頼できる研究とは何かを定義するためのガイドラインがあれば、研究公正を促進することができると述べられます。

バー博士は、問題解決のための研究を通じて地域社会に貢献したいと考える機関が増えていることを述べられ、このニーズがアジア太平洋経済協力プロジェクトにどのように反映されるかを考察されます。バー博士は、将来の政策に反映させ、教育訓練を充実させ、研究プロセスにおける関係者の信頼を構築するための基準に関するコンセンサスの作り方について述べられます。

最後に、バー博士は、研究公正への取り組みが断片的であることが成功の妨げになっていると述べられ、研究公正に対する大まかな取り組みを卓越する必要性について主張されます。バー博士は、これをどのような形で実現するか考察されます。一例として、研究者仲間によって承認された研究公正をめぐる文化やコミュニティを強化するための資格認定制度について述べられます。

前編はこちら

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International License.