学生のレポート類似性チェック・ライティング指導ツール
デジタル採点の学習評価プラットフォーム
学術研究向け盗用・剽窃チェックツール
各製品の操作方法に関するマニュアル紹介ページ
各製品のお客様の活用方法や導入事例一覧
出展予定イベントや製品ウェビナー開催情報一覧
教育現場で役立つブログ記事や無料eBook一覧
インタビュー動画や過去のウェビナーの録画一覧
最新のリリース情報やニュースを掲載一覧
AIのめざましい発展により、AIライティングツールが私たちの身近になってきた今、アカデミック・インテグリティと研究公正の重要性を見直し、教育や研究のテクノロジーとイノベーション、盗用・剽窃に関してAIが果たす役割を見極めることが...
AIライティングの急速な発展に伴った新しい形態の学術不正を検出するため、Turnitinも急速に技術開発を進めております。当社のChatGPTなどのAIライティングにより生成されたテキストを検知する技術の開発状況をデモ動画を交え...
採点業務はフィードバックを提供し学生の学習をサポートする機会として、アカデミック・インテグリティを構成する重要な要素です。採点・評価ツールのGradescopeが、アカデミック・インテグリティの遵守と公正な学習評価を実施する上で...
アカデミック・インテグリティを保持するうえでの教育業界の現状と、学生の不正行為の進化の過程で重要視されている人工知能がアカデミック・インテグリティに与える影響についての考察をご紹介します。
学生は誰もが不正を犯してしまう因子は持っており、魔が差してしまえば不正を犯してしまう可能性がありますが、適切なサポート体制と教員の指導やカリキュラムによって、不正行為を起こすリスクを軽減できます。学生が「不正行為」を起こしてしま...
英語以外の言語でのTurnitin製品の活用は年々増加しており、アカデミック・インテグリティに対する強化がグローバルで進んでいることが伺えます。独創的な思考力を育むためには、アカデミック・インテグリティを支え、言語の壁を越えるこ...
学生自身が、具体的で関連性の高いフィードバックをタイムリーに得ることで、自ら学習を改善し、自分の成長を多角的・論理的に見直すことに役立つと認められています。では、実際にどのようなフィードバックが必要なのでしょうか?学習成果に対す...
ルーブリックとは学習を評価するための指針のことです。ルーブリックを効果的に用いると、学生は何がどのように評価されるのかを明確に知ることができ、学びに役立ちます。それは、ただのチェックリストではなく、どのようなスキルを習得するかに...
学習評価とは、教員が学生の学習状況を把握し、学生は次のステップへ向けてフィードバックを受けとる、学びのチャンスです。その学習評価も、リモート学習において大きな課題となりました。しかし同時に、将来の学習評価のあり方を変える転換点に...
武庫川女子大学様の事例です。附属図書館が主導となって、2019年よりTurnitin Feedback...
上智大学様の事例です。学習管理システム(LMS:Moodle)とTurnitin Feedback Studio...
日本で最初に大規模導入された早稲田大学様の事例です。Turnitin Feedback Studioを全学で導入し、教員の剽窃チェック作業を半自動化させたことで、チェックの精度が向上し、工数が大幅に削減されました。
デジタル採点の学習評価プラットフォームGradescopeが、日本語インターフェースのパイロット版を提供開始
アカデミック・インテグリティの担保とアセスメントにおけるオンライン学術支援ツールを提供するTurnitinのGradescopeが、今年で第3回を迎えるEdTechブレイクスルーアワードにおいて、「Best STEM...
アカデミック・インテグリティ(学問における誠実性、公平性、一貫性)の担保とアセスメントにおけるオンライン学術支援ツールを提供するTurnitin(読み:ターンイットイン、本社:米国カリフォルニア州オークランド、CEO:クリス・カ...
今後、出展予定の学会や教育ICTに関するイベントや国内外における製品やアカデミック・インテグリティに関するウェビナー情報をご紹介します。
ターンイットイン製品の使用方法に関する資料など日本語でのマニュアルや利用情報はこちらよりご覧いただけます。