Manuscript with arrow icon Book and magnifying glass icon Cross-check icon Process checklist icon Reputation ribbon icon Graduation cap icon Question speech bubble icon Headset call icon Mobile phone call icon Login arrow icon B+ Paper Icon Becoming B+ Paper Icon Checkmark Paper Icon Feedback Speech Bubble Icon Feedback Double Speech Bubble Icon Similarity Check Icon Professional Development Icon Admin Training Icon Instructor Training Icon Student Training Icon Integrations Icon System Status Icon System Requirements Icon Menu Icon Checkmark Icon Download Icon Rubric Icon Prompt Icon QuickMark Set Icon Lesson Plan Icon Success Story Icon Infographic Icon White Paper Icon White Paper Icon Press Release Icon News Story Icon Event Icon Webcast Icon Video Icon Envelope Icon Plaque Icon Lightbulb Icon Insights Lightbulb Icon Training Icon Search Icon User Icon Privacy Icon Instructor Icon Instructor-1 Icon Investigator Icon Admin Icon Student Icon Voice Grammar Icon Turnitin Logo (Text and Icon) Icon Facebook Icon Twitter Icon LinkedIn Icon Google Plus Icon Lightbulb Icon Binoculars Icon Drama Masks Icon Magnifying Glass Icon Signal Check Indicator Bars Red Flag Icon Analysis and Organization Icon
お問い合わせ

全てのコンテンツ

ブログ

教員と学生がAIリテラシーを身につけるために必要なこと | ターンイットイン

教員と学生がAIリテラシーを習得し、AIの長所と短所を生かした活用をすることで、AI利用における不安を打ち消すことだけでなく、学習効果の向上に積極的に役立てることが可能となります。ではどのようにAIリテラシーを育成していくべきか...

ブログ

AIライティング検知ツールにおける誤検知の可能性に対する心構えと議論の方法 | ターンイットイン

テクノロジーと教育の新たな接点をあらゆる立場の人々が学ぶ中、教員と学生の信頼関係は教育効果の最大化を図る上で必要です。AIライティング検知ツールのライティング課題での誤検知を想定した教員と学生のチェックリストを活用して、学生との...

ブログ

ターンイットインのAIライティング検知機能における誤検知について | ターンイットイン

当社のAIライティング検知機能は、正確さを重視していますが、誤検知のリスクがあることを認識しています。...

ブログ

AI時代のライティング課題作成で教員が考慮すべき5つのポイント | ターンイットイン

AIは教育においてメリットがある可能性がある一方、AIツールの活用すべてが教育を支援するわけではないため、バランスが肝心です。ライティング課題において、学生がAIを不正利用する可能性を排除するために何ができるか、教員の方が考慮す...

レポート

AI不正利用対策チェックリスト

AI文章生成ツールの不正利用の可能性を考慮し、教員が課題を出題する前に見直す際に役立つチェックリストです。

レポート

教育に関するAI用語集

教育者がAIに関係する言葉を理解し使い分けられるように、教育とメディアでよく使われる用語集を用意しました。

ブログ

ブログ

学生へのフィードバックを見直す4つの考え方 | ターンイットイン

学生自身が、具体的で関連性の高いフィードバックをタイムリーに得ることで、自ら学習を改善し、自分の成長を多角的・論理的に見直すことに役立つと認められています。では、実際にどのようなフィードバックが必要なのでしょうか?学習成果に対す...

ブログ

ルーブリックとは何か?どのように学びに役立つのか? | ターンイットイン

ルーブリックとは学習を評価するための指針のことです。ルーブリックを効果的に用いると、学生は何がどのように評価されるのかを明確に知ることができ、学びに役立ちます。それは、ただのチェックリストではなく、どのようなスキルを習得するかに...

ブログ

ピンチをチャンスに:ハイブリッド型学習における学習評価のベストプラクティス | ターンイットイン

学習評価とは、教員が学生の学習状況を把握し、学生は次のステップへ向けてフィードバックを受けとる、学びのチャンスです。その学習評価も、リモート学習において大きな課題となりました。しかし同時に、将来の学習評価のあり方を変える転換点に...

導入事例

ケーススタディ

【関西大学様の事例】大学院生の修士・博士論文、研究者の論文を対象にiThenticateを活用し、類似度を判定

関西大学様の事例です。2014年10月よりiThenticateを導入し、研究不正を未然に防ぐことを目的として修士論文と博士論文に対して、iThenticateを活用した類似性チェックを行なっています。

ケーススタディ

【上智大学様の事例】学生が提出するレポートに対する剽窃チェック機能(Turnitin Feedback...

上智大学様の事例です。学習管理システム(LMS:Moodle)とTurnitin Feedback Studio...

ケーススタディ

【早稲田大学様の事例】日本市場で初の大規模導入 全学生(約50,000人)向けにTurnitin Feedback...

日本で最初に大規模導入された早稲田大学様の事例です。Turnitin Feedback Studioを全学で導入し、教員の剽窃チェック作業を半自動化させたことで、チェックの精度が向上し、工数が大幅に削減されました。

プレスリリース

報道関係者

TurnitinのGradescopeが、日本語インターフェースのパイロット版を提供開始

デジタル採点の学習評価プラットフォームGradescopeが、日本語インターフェースのパイロット版を提供開始

報道関係者

TurnitinのGradescopeが、EdTechブレイクスルーアワード2021にて、「Best STEM...

アカデミック・インテグリティの担保とアセスメントにおけるオンライン学術支援ツールを提供するTurnitinのGradescopeが、今年で第3回を迎えるEdTechブレイクスルーアワードにおいて、「Best STEM...

報道関係者

Turnitin、ブランド・トランスフォーメーションとブランド・パーパスの拡張を発表

アカデミック・インテグリティ(学問における誠実性、公平性、一貫性)の担保とアセスメントにおけるオンライン学術支援ツールを提供するTurnitin(読み:ターンイットイン、本社:米国カリフォルニア州オークランド、CEO:クリス・カ...

イベント情報

今後、出展予定の学会や教育ICTに関するイベントや国内外における
製品やアカデミック・インテグリティに関するウェビナー情報をご紹介します。

詳細はこちら

Turnitin日本語ユーザーコミュニティ

ターンイットイン製品の使用方法に関する資料など
日本語でのマニュアルや利用情報はこちらよりご覧いただけます。

日本語ユーザーコミュニティはこちら