学生のレポート類似性チェック・ライティング指導ツール
デジタル採点の学習評価プラットフォーム
学術研究向け盗用・剽窃チェックツール
各製品の操作方法に関するマニュアル紹介ページ
各製品のお客様の活用方法や導入事例一覧
出展予定イベントや製品ウェビナー開催情報一覧
教育現場で役立つブログ記事や無料eBook一覧
インタビュー動画や過去のウェビナーの録画一覧
最新のリリース情報やニュースを掲載一覧
上智大学様の事例です。学習管理システム(LMS:Moodle)とTurnitin Feedback Studio...
日本で最初に大規模導入された早稲田大学様の事例です。Turnitin Feedback Studioを全学で導入し、教員の剽窃チェック作業を半自動化させたことで、チェックの精度が向上し、工数が大幅に削減されました。
バックネル大学が、Gradescopeを導入したことで、学習評価時間を短縮し、学生のエンゲージメントを向上させ、急務であったリモート学習評価への移行を迅速に実現させた事例を紹介します。
Gradescopeがハーバード大学で数学科目の成績評価に関するフィードバックと効率性をいかに改善し、最終的にカリキュラム構成にその知見が反映されたかという事例をご紹介します。
福岡工業大学様の事例です。2016年に同大学院の工学研究科と社会環境学研究科の両研究科で導入し、指導教員に修士論文・博士論文を提出する前にiThenticateでのセルフチェックを学生に義務付けて活用しています。
関西大学様の事例です。2014年10月よりiThenticateを導入し、研究不正を未然に防ぐことを目的として修士論文と博士論文に対して、iThenticateを活用した類似性チェックを行なっています。