Manuscript with arrow icon Book and magnifying glass icon Cross-check icon Process checklist icon Reputation ribbon icon Graduation cap icon Question speech bubble icon Headset call icon Mobile phone call icon Login arrow icon B+ Paper Icon Becoming B+ Paper Icon Checkmark Paper Icon Feedback Speech Bubble Icon Feedback Double Speech Bubble Icon Similarity Check Icon Professional Development Icon Admin Training Icon Instructor Training Icon Student Training Icon Integrations Icon System Status Icon System Requirements Icon Menu Icon Checkmark Icon Download Icon Rubric Icon Prompt Icon QuickMark Set Icon Lesson Plan Icon Success Story Icon Infographic Icon White Paper Icon White Paper Icon Press Release Icon News Story Icon Event Icon Webcast Icon Video Icon Envelope Icon Plaque Icon Lightbulb Icon Insights Lightbulb Icon Training Icon Search Icon User Icon Privacy Icon Instructor Icon Instructor-1 Icon Investigator Icon Admin Icon Student Icon Voice Grammar Icon Turnitin Logo (Text and Icon) Icon Facebook Icon Twitter Icon LinkedIn Icon Google Plus Icon Lightbulb Icon Binoculars Icon Drama Masks Icon Magnifying Glass Icon Signal Check Indicator Bars Red Flag Icon Analysis and Organization Icon
お問い合わせ

前編に引き続き後編では、学術出版の権威であるソルター博士へのインタビューを基に、ハゲタカジャーナルの見分け方や対応策に関してご紹介します。

研究者はどうすればハゲタカジャーナルやクローンジャーナルを見つけられるのか?

研究業界も出版業界もハゲタカ出版に対して共通の対応策をもっていませんが、ハゲタカ出版社の行動や手口を予測することで、優位に立つことができます。研究者の多くはハゲタカジャーナルに論文を掲載したいとは思わないので、この問題の解決に向けて研究者を教育する余地は十分にあるとソルター博士は述べます。 

研究者がハゲタカジャーナルの罠にはまらないよう、一連の信頼できる「警告サイン」に注意して、研究者としての注意義務をまっとうすることが重要です。馴染みのないジャーナルには厳しい目を向け、「きちんとしたジャーナルに見えるか? すでに知っている、信頼できるジャーナルと同じような特徴があるか?」と自問しなければなりません。また、同僚やメンターにそのジャーナルを見たことがあるかを尋ねたり、そのジャーナルのウェブサイトや識別情報の有無を徹底的にチェックしたりする必要もあります。

なぜハゲタカジャーナルが有害なのか?

簡単に言うと、ハゲタカ出版社は科学的成果の検証をほとんど、あるいはまったく行わないため、科学研究の公正性を毀損し、研究コミュニティを弱体化させてしまうのです。ハゲタカジャーナルを利用することで研究者は迅速に論文を出版することができますが、それにより、その成果が研究の厳格な精査に耐えられるものであったとしても、研究者個人と所属先の研究機関、両方の評判が危険にさらされます。さらに、ハゲタカジャーナルは掲載した論文について宣伝をほとんど行わないため、そこに掲載された論文が日の目を見ることはありません。また、著者の気が変わって、その論文を別のジャーナルに載せたいと思っても、一度投稿したものを取り下げることは困難あるいは不可能です。

このことについてソルター博士はこう述べます。「ハゲタカ出版社が掲載した論文を人目に触れやすくするために整理して公開することはほとんどないので、そこに掲載された研究成果は“失われた科学”になってしまう可能性があります。それにより、研究者の研究への貢献度を示す「 h-index」 (多くの人が気にするもの)に悪影響がおよび、研究資金を得る能力(誰もが気にするもの)にも損害を与えかねません」もちろん、このような研究者の個人的なリスクは、ハゲタカ出版がもたらす有害な影響の、氷山の一角に過ぎません。 

ソルター博士は研究コミュニティと公の利益に対する幅広いリスクを次のようにまとめています。 

  1. ハゲタカ出版は検証が不十分、あるいはまったくされていない研究成果を出版するので、先行研究の公正性を損なう。研究分野によっては、人間の命や健康をも損ないかねない。
  2. ハゲタカジャーナルは訂正や撤回を行うことで得るものがほとんどないため、一般的にそのようなプロセスを提供していない。
  3. ハゲタカジャーナルに掲載された論文が、誤った情報や誤解を招く情報を拡散する可能性がある。そのような情報が知らないうちに主要メディアに取り上げられ、さらに幅広く拡散されることで、事態はさらに悪化する可能性がある。
  4. ハゲタカジャーナルは研究を検証することも真の価値を付加することもないので、研究コミュニティや社会に何の利益ももたらさずに公金を詐取する。
  5. オープンアクセス出版はハゲタカ出版と同義であるというような誤情報が固定化するため、研究者がオープンアクセスでの出版を躊躇する可能性もある。その結果、著者も読者も、本物の高品質なオープンアクセス出版の恩恵を受けられなくなる。
  6. 上記すべてのことが重なり合って、科学と学問に対する公の信頼を損なうことにつながる。

自己基準を下げ、危険なジャーナルを選ぼうとする研究者に対して、ソルター博士は、「ハゲタカジャーナルに論文を掲載すると、研究者としての判断と誠実さ、プロ意識に疑問をもたれます。ハゲタカジャーナルでの出版経験は、履歴書に記したいようなものではありません。採用や、雇用、昇進、終身在職権の獲得のチャンスを高めるものではないのです」とハゲタカジャーナルに関わるリスクは見せかけの利益よりはるかに大きいことを説明します。


ハゲタカ出版に打ち勝つために何ができるか?

ハゲタカ出版社への意識を高める取り組みのなかで、ハゲタカジャーナルを特定し、公の場で非難したいという誘惑に駆られることがあります。そう聞くと、米国の図書館員ジェフリー・ビール氏が以前管理していた「ビールズ・リスト」を思い浮かべる人もいるかもしれません。それは、ハゲタカジャーナルや 「ハイジャックされた」ジャーナルの疑いがあるものをまとめた非公式なリストで、現在はアーカイブされています。研究者に警鐘を鳴らす、善意の試みですが、そのような「ブラックリスト」には正確さや偏見、法的責任などに関して懸念が示されています。 

代わりに、信頼できる出版社をまとめた「ホワイトリスト」が代替案として提案されていますが、ホワイトリストだけでもまだ欠点が残ります。事実、IAPはそのようなリストへの過度な依存について次のように注意を促しています。「グッドプラクティスとバッドプラクティスを二元的に区別するための『安全リスト』や『監視リスト』ではこの問題が抱える複雑さには対処できず、知名度の低いジャーナルや学会を不利な立場においやり、知名度の高いジャーナルに忍び込む疑わしい行為を見逃してしまう危険性がある」 

ハゲタカジャーナルとの闘いにおけるもうひとつの誘惑は、中央集権的な情報集約という形で業界に法律を作り、違反すれば罰するという考えです。ソルター博士は、ハゲタカジャーナルのケースでそのような法的手続きが実を結んだ例は聞いたことがないと述べ、法的手段の本質的な難しさを指摘しました。それは、ハゲタカジャーナルを特定するための明確な基準を決定し、違法な出版物についての合意リストをつくるうえで、誰が主導権を握るのか、という問題です。そのような方法は、既存の出版社には適しているかもしれませんが、利益相反や、潜在的な競合相手を牽制しようとしているとの非難を引き起こす可能性もあります。また、ハゲタカジャーナルを特定したところで、不正な団体の背後に隠れている犯人をどうやって突き止めるのでしょうか。 

それよりも、研究者のデューディリジェンス(注意義務および努力)の態度を育て、研究公正の文化を促進するほうが、ハゲタカジャーナルと闘ううえで効果的であるとソルター博士は説明します。そのためには、ベストプラクティスを推進し、研究推進のプレッシャーにうまく対処するうえで、指導体制や組織的なリソース、関連する業界団体との相談体制が重要であると指摘しています。 

ソルター博士によると、研究コミュニティはハゲタカジャーナルの問題を深刻に捉え、研究公正を強化し、信頼できるオープンアクセスジャーナルや書籍を選ぶよう研究者を教育することに多大な投資をしています。
博士は ‘Think check submit’ (日本語版はこちら)がとくに若手研究者に有益であるとし、研究者のための以下のリソースも紹介しています。

今回は前編・後編に渡ってアカバナコンサルティングのマシュー・ソルター博士へのインタビューをもとにハゲタカジャーナルが与える負のインパクト、どのように回避するかソルター博士の洞察をご紹介しました。

最後にソルター博士が考案された“正しいジャーナル選びのための研究者用チェックリスト“をターンイットイン用に作成いたしました。“研究活動における盗用・剽窃の種類“と併せて、下記リンクよりダウンロードしていただき、ご活用いただければ幸いです。


正しいジャーナル選びのためのチェックリスト | 研究者向け
iThenticate インフォグラフィック | 研究活動における盗用・剽窃の種類