Manuscript with arrow icon Book and magnifying glass icon Cross-check icon Process checklist icon Reputation ribbon icon Graduation cap icon Question speech bubble icon Headset call icon Mobile phone call icon Login arrow icon B+ Paper Icon Becoming B+ Paper Icon Checkmark Paper Icon Feedback Speech Bubble Icon Feedback Double Speech Bubble Icon Similarity Check Icon Professional Development Icon Admin Training Icon Instructor Training Icon Student Training Icon Integrations Icon System Status Icon System Requirements Icon Menu Icon Checkmark Icon Download Icon Rubric Icon Prompt Icon QuickMark Set Icon Lesson Plan Icon Success Story Icon Infographic Icon White Paper Icon White Paper Icon Press Release Icon News Story Icon Event Icon Webcast Icon Video Icon Envelope Icon Plaque Icon Lightbulb Icon Insights Lightbulb Icon Training Icon Search Icon User Icon Privacy Icon Instructor Icon Instructor-1 Icon Investigator Icon Admin Icon Student Icon Voice Grammar Icon Turnitin Logo (Text and Icon) Icon Facebook Icon Twitter Icon LinkedIn Icon Google Plus Icon Lightbulb Icon Binoculars Icon Drama Masks Icon Magnifying Glass Icon Signal Check Indicator Bars Red Flag Icon Analysis and Organization Icon
お問い合わせ


学習評価(アセスメント)特集ページ
公正な学習評価を実践するためのヒント集

学習評価 (アセスメント)は、指導と学習が交わる重要な接点

教育において「評価」という言葉は、学生の学力や学習の進行状況、スキル習得、教育上のニーズを、測定・評価・記録するために教育者が用いる、さまざまな手法やツールを幅広く指します。教員が学生の学習状況を把握し、教育効果を測って試験計画のための知見を得る、合流地点であり、誠実な学習評価(学生の学びを正確に測る試験や小テスト、課題の実施)は、 学生の学習成果を促進し、教育効果を高めるためになくてはならないものです。
このページでは、誠実な学習評価を実現するために理解・実践に役立つコンテンツをご用意しました。

学習評価に関するeBook 

「リモート学習でコミュニティを築く」

無料eBook
このeBookでは、リモート学習において「つながり」を築くことの重要性を確認し、アカデミック・インテグリティを重視したリモートの指導体制、および学生と教員が信頼関係を築くための現実的な方法をご紹介します。

ダウンロードページへ進む

「学習評価について知っておくべきこと」

無料eBook
このeBookでは「誠実な学習評価」への手引きとして、学習評価の基本的な考え方や評価の種類、オンラインやハイブリッドでの実践事例を紹介し、あらゆる学習環境で誠実な評価を実現するためのヒントをご紹介します。

ダウンロードページへ進む

無料インフォグラフィック

学習評価インフォグラフィック

誠実性のあるエンドツーエンド評価を取り入れる際のヒント

インフォグラフィックの内容:

  • 授業計画に必要なこと
  • 形成的評価と総括的評価で取り入れるべきこと
  • インテグリティ(誠実性)の必要性
無料ダウンロード

ホワイトペーパー

ブログ記事:新年度教育シリーズ

新年度は学力向上のための基盤を作る新たな機会です。「新年度のはじめに」と題したブログシリーズとして、「インテグリティのある学習評価の基礎」「インテグリティのある学習評価で得られるもの」をテーマに学習評価に関する記事をご紹介します。

学習評価について知っておくべきこと

ブログ記事
誠実な学習評価(学生の学びを正確に測る試験や小テスト、課題の実施)​を実現するために、学習評価の基本的な要素​についてご紹介します。

続きを読む

評価を学生と教員の学びに変える

ブログ記事
学生の学習成果を正当に評価し、教員は学習評価から得た結果をどのように学生の学びに生かすことができるかについて考察していきます。

続きを読む

その他のブログ記事

学習評価(アセスメント)に関するブログコンテンツをご紹介します。

ブログ

公正な学習評価を実施する方法 | ターンイットイン

公正な学習評価は、学生が安易な解決策に逃げることを阻止し、学習全体を通して、「見られている」「支えられている」という実感を学生に与えます。提出された解答が学生...

ブログ

学習評価を学習指導の改善に生かすためには | ターンイットイン

教員は日々の教育活動の中で、カリキュラムを編成・実施し、学習評価を行い、その結果を基にカリキュラムの改善・充実を図るというPDCAサイクル(Plan/計画、Do/実行、Check/評価、Act/改善)を繰り返し展開しています。教...

ブログ

学生の学習をサポート:学習評価データの役割とは | ターンイットイン

学生の評価データに基づいたインサイトは、学習ギャップを埋めるための効果的な指導を行うために役立ちます。いかに学生の学習傾向に関する継続的なインサイトを取得することが、学生の学習をサポートする上で重要か紹介します。

ブログ

エンドツーエンド(end-to-end)の誠実な学習評価を行うための指導方法 | ターンイットイン

エンドツーエンド(end-to-end)の学習評価とは、教育の一端(end)である「教員」と、もう片方の一端(end)である「学生」の二者をつなぐ、架け橋としての学習評価を指します。それは最初の興味喚起から始まり、総括的評価、フ...

ブログ

「アセスメント」と「成績評価」の違いとは?それぞれの目的と役割を理解 | ターンイットイン

「アセスメント」と「成績評価」は、教育活動において密接に関連しているため、同じ意味で使われることが多々あります。学生の学びを促進するために、アセスメントと成績評価の違いを理解し、それぞれの重要性を意識することが大切です。「アセスメント...

ブログ

ピンチをチャンスに:ハイブリッド型学習における学習評価のベストプラクティス | ターンイットイン

学習評価とは、教員が学生の学習状況を把握し、学生は次のステップへ向けてフィードバックを受けとる、学びのチャンスです。その学習評価も、リモート学習において大きな課題となりました。しかし同時に、将来の学習評価のあり方を変える転換点に...

ウェビナー情報

ハイブリッド型学習における
教育の質の担保を考える

過去開催ウェビナー(アーカイブ)
※2021年9月開催ウェビナーの録画動画です。立命館大学 教学部副部長の木村 修平准教授をゲストとしてお招きし、『大学教育インフラとしてのICT』と題して、ご講演いただきました。

詳細を確認する

ターンイットイン・ジャパン
製品ウェビナー

毎月開催の無料ウェビナー
アカデミック・インテグリティ促進と学習成果の正当評価に役立つレポート類似性チェック・ライティング支援 Feedback Studioとデジタル採点 Gradescopeに関するウェビナーのご案内です。

詳細を確認する

デジタル採点ツールGradescope

従来の学習評価・採点作業に伴う負担と時間を大幅に削減するデジタル採点ツ ールです。
紙ベースの試験、オンライン課題、プログラミング課題などすべての科目における評価・採点をシームレスに行い管理できます。

Gradescopeについて知りたい方はこちら