Manuscript with arrow icon Book and magnifying glass icon Cross-check icon Process checklist icon Reputation ribbon icon Graduation cap icon Question speech bubble icon Headset call icon Mobile phone call icon Login arrow icon B+ Paper Icon Becoming B+ Paper Icon Checkmark Paper Icon Feedback Speech Bubble Icon Feedback Double Speech Bubble Icon Similarity Check Icon Professional Development Icon Admin Training Icon Instructor Training Icon Student Training Icon Integrations Icon System Status Icon System Requirements Icon Menu Icon Checkmark Icon Download Icon Rubric Icon Prompt Icon QuickMark Set Icon Lesson Plan Icon Success Story Icon Infographic Icon White Paper Icon White Paper Icon Press Release Icon News Story Icon Event Icon Webcast Icon Video Icon Envelope Icon Plaque Icon Lightbulb Icon Insights Lightbulb Icon Training Icon Search Icon User Icon Privacy Icon Instructor Icon Instructor-1 Icon Investigator Icon Admin Icon Student Icon Voice Grammar Icon Turnitin Logo (Text and Icon) Icon Facebook Icon Twitter Icon LinkedIn Icon Google Plus Icon Lightbulb Icon Binoculars Icon Drama Masks Icon Magnifying Glass Icon Signal Check Indicator Bars Red Flag Icon Analysis and Organization Icon
お問い合わせ

アカデミック・インテグリティ特集ページ
学問と研究における
誠実さの重要度の理解と実践

アカデミック・インテグリティが示す学業を実践し、
学生が研究・教育・社会で活躍するために必要な基礎を構築


アカデミック・インテグリティは、「学びや研究の実践時に自分に正直・誠実であること」、「未来社会に対していかに貢献するか」、「科学的に真実を求めるか」、これらの要素を全てを網羅したものと定義されます。ニューノーマル時代の教育では、教育者と学習者の教育に対する誠実な姿勢と態度が求められ、これを実践するためにアカデミック・インテグリティは必要不可欠と言われます。このページでは、アカデミック・インテグリティの理解・実践に役立つコンテンツをご用意しました。

無料インフォグラフィック

盗用・剽窃 インフォグラフィック

盗用・剽窃 Spectrum 2.0:典型例から新たなトレンドまで網羅

インフォグラフィックの内容:

学問上の不正行為は時代とともに変化します。盗用・剽窃の12タイプを理解することで、 学生自身の「自分で考える力」を育み、独自の学術成果を作成する上でのヒントとしてご活用ください。

ダウンロードページへ進む

ホワイトペーパー

動画コンテンツ

日本の学術と学習評価におけるインテグリティの現状、そしてポストコロナの展望 前編

山本 敏幸 教授|関西国際大学
関西国際大学 社会学部 データサイエンス専攻 山本 敏幸 教授に、「日本の学術と学習評価におけるインテグリティの現状、そしてポストコロナの展望」をテーマに国内の教育現場におけるアカデミック・インテグリティの理解・認識・課題等について、お話を伺いしました。インタビュー動画前編です。

日本の学術と学習評価におけるインテグリティの現状、そしてポストコロナの展望 後編

山本 敏幸 教授|関西国際大学
前編に続き、関西国際大学 山本 敏幸 教授に「日本の学術と学習評価におけるインテグリティの現状、そしてポストコロナの展望」をテーマにアカデミック・インテグリティ推進に教育ICTツール等のテクノロジー導入が果たす役割、学習評価におけるインテグリティの重要性等について、お話を伺いました。


【動画が表示されない場合】

このページでは、お客様のプライバシー保護のため、クッキーを無効にしています。
そのため、分析・追跡ツールを使用しているYouTubeやVimeoの動画は、お客様の許可なく表示することができません。
動画を閲覧するには、このページ最深部までスクロールし、以下の手順を実行してください。

・ ページ最深部のフッターにある「Cookies Settings」をクリック。
・ 「Targeting Cookies」と「Analytics Cookies」の両方を選択。
・ 「Confirm My Choices」をクリック。
・ 上記の手順を実行することで、動画が表示されます。

ブログ記事:これからのライティング教育シリーズ

立命館大学 生命科学部の「プロジェクト発信型英語プログラム」に携わる山下 美朋准教授に、英語教育におけるアカデミック・リテラシーやアカデミック・インテグリティを中心にご寄稿いただくブログシリーズです

立命館大学 生命科学部が実践する
プロジェクト発信型プログラム(PEP)とは

ブログ記事
山下准教授が豪メルボルン大学で経験されたアカデミック・リテラシーの実践方法、また立命館大学で携われるプロジェクト発信型プログラムについてご紹介いただきました。

続きを読む

ライティング教育が抱える問題点
〜 盗用・剽窃にまつわる問題〜

ブログ記事
ライティング教育で避けては通れない「剽窃」について山下准教授の考察をご紹介します。剽窃行為を避けることと、正しい引用をすることは同時に教えられるべきと述べられます。

続きを読む

その他のブログ記事

新年度シリーズ:アカデミック・インテグリティについて知っておくべきこと

ブログ記事
アカデミック・インテグリティに関する基礎を解説し、確かな学力向上を実現するために教員に求められる準備、また学生がどのような心構えをもてば良いかご紹介します。

続きを読む

「アカデミック・インテグリティ」と
「盗用・剽窃」の違いとは

ブログ記事
盗用・剽窃は研究・学術不正の一行為ですが、アカデミック・インテグリティ全体を指すわけではありません。アカデミック・インテグリティの定義から「盗用・剽窃」との違いを解説します。

続きを読む

オンラインイベント

ハイブリッド型学習における
教育の質の担保を考える

過去開催ウェビナー(アーカイブ)
※2021年9月開催ウェビナーの録画動画です。立命館大学 教学部副部長の木村 修平准教授をゲストとしてお招きし、『大学教育インフラとしてのICT』と題して、ご講演いただきました。

詳細を確認する

ターンイットイン・ジャパン
製品ウェビナー

毎月開催の無料ウェビナー
アカデミック・インテグリティ促進と学習成果の正当評価に役立つレポート類似性チェック・ライティング支援 Feedback Studioとデジタル採点 Gradescopeに関するウェビナーのご案内です。

詳細を確認する

学生のレポート類似性チェック・ライティング指導ツール Feedback Studio

オンライン上で提出されたレポートや論文の添削、採点、返却を一貫サポートします。アカデミック・インテグリティ遵守と独自性があるライティングスキルの向上に役立ちます。

Feedback Studioについて知りたい方はこちら